①西浅井

町・永原
第一日 2009/05/02 はれ
14:01 西浅井町役場発①
14:48-15:00 マキノ海津公園②
15:34-15:47 今津町南新保公園③
16;35-16:43 安曇川④
17:36 北小松駅着⑤
07:41 北小松駅発⑤
08:49-09:00 道の駅びわ湖大橋米プラザ⑥
09:54-09:58 湖岸白鳥川⑦
10:44-54 西の湖⑧
11:44-11:57 石寺町JA販売所⑨
12:33-12:50 松原町ローソン前⑩
13:25-13:37 びわこの大仏⑪

②高島市・マキノ町
13:47-14:06 長浜城⑫
14:55-15:07 道の駅みずどりステーション⑬
15:42-15:52 賎ヶ岳トンネル⑭
16:40 西浅井町役場着①
走行距離
初日 43.09km
2日目112.05km
計 155.14km
③高島市・今津町

今年の連休は琵琶湖一周に挑戦です。
琵琶湖を反時計回りにするとして、JR湖西線を軸に考え、西浅井町役場、JR永原駅のすぐ前、自転車を車から降ろしてスタート。

④高島市・安曇川

1周140キロくらいだから、初日に40キロ、残り100キロを2日目に、3日目は予備日というほぼ無計画な計画。
今年は一度 もロードレーサーに乗っていないから、初日は軽く足慣らしを兼ねてポタリング。
風光明媚な湖畔にキャンパーや釣り人がすでに繰り出しています。
⑤大津市・北

小松
さすがに連休の琵琶湖、道の合流地点は休憩や待ち合わせで、高速レーサー部隊、サイクラー、レンタルママチャリ家族いろんな人がいます。
お山ではガーミン君が最強ですが、距離が長い街中ではやはりカーナビGPSゴリラ君の方が便利。
外人さんに道を尋ねられても、バッチリ教えられます。
初日のゴールは、北小松 駅に決定。駅の駐輪場に自転車を置いて、電車で戻ります。
道の駅安曇川で車中泊、2日目は北小松駅からスタートです。
北小松はリトル比良への登山口、山へ向かう人たちがいます。パラコ達が琵琶湖一周すると話したらびっくりしてました。
琵琶湖大橋の道の駅で休憩。何度かここからサイクリングしたことがあります。
ここまで南下しましたがここからは北上、橋の頂上では記念撮影しているカップルが、昨日であったジェームス&ナンシー(仮名)です、彼らは近江舞子からスタートしたはずなので、1駅分の差を縮めたことになります。

⑥大津市・琵琶湖大橋

⑦近江八幡市・白鳥川河口

近江八幡で「びわこよし笛ロード」の標識が?彦根はまっすぐだけど自転車道は右折なのか!と水郷めぐりしてしまいました。
⑧安土町・西の湖

ときどき、西の湖何キロとでてきます、ここは東なのに何で西?ゴリラ君で調べようと思ったらありません、車に置いてきたようです。
パラコのAPガーミン君は地名が出ていませんが、湖畔からだいぶ離れてしまったのは確認できます。
町並散策コースを無視して軌道修正、5キロは損した気分。
⑨彦根市・石寺町

石寺のJA東びわこ果樹工房でトイレ休憩してたら、ナンシーが追い越していきました。
彼女は水郷めぐりをしなかったようです。
⑩彦根市・松原町

彦根松原のローソン前でおにぎりを買って食べてたら、またナンシーに越されました。
彼女はMTBの上に重装備なので越したり越されたりです。

⑪長浜市・下浜松町

道の駅近江母の郷近くの仏像前で休憩、慈母観音かと思ったら大仏でした。
しばらく行くとお城が見えます、長浜城・大公様の出世城、石田三成歴史館、天守から今日のコースが展望できます。

⑫長浜城

⑬道の駅・水鳥ステーション

さすがに疲れてきて、ここらではちょくちょく休憩。
湖北町の野鳥観察舎と道の駅が並んでいるところでは、2日間見慣れた珍しくもない水鳥を、みんな双眼鏡で覗いています。
国道8号を走る賎ヶ岳あたりからが琵琶湖の難所。
トンネルの歩道は狭く手押しですすみますが、すれ違いがまた大変、中には交通量の多い車道を走るつわものも。
この後も坂が続いて自転車こぐより押すほうが楽ちん。
平地でも自転車で足を回転させると関節に違和感が、歩くとなんでもありません。
国道303号岩熊トンネルが疲れのピーク、この後は下りでなんとか西浅井町に到着しました。
【全図】

⑭賎ヶ岳トンネル